企業のデジタル化は自社の現状把握から!!中小企業向け無料デジタル化診断ツールの紹介
中小企業向け無料デジタル化診断ツールの紹介
目次
デジタル化診断ツール
デジタル化診断ツールは、企業が業務やプロセスのデジタル化の進捗度や現状を評価するためのツールです。
企業のデジタル化・IT化は、先達の知恵により、ある程度体系化できています。デジタル化診断ツールはWEB上で公開されており、質問に回答する形式で自社の状況を入力するだけで診断結果を確認することができます。
公的機関のデジタル化診断ツール
中小企業・小規模事業者のデジタル化・IT化を、政府は後押ししているので様々な施策が展開されています。その1つとして企業のデジタル化診断を行っています。
特徴としては、無料であること、誰でも利用できることです。
デジwith IT戦略ナビwith
独立行政法人 中小企業基盤整備機構が運営しているサイトです。
ホームページの説明では、「同業他社比較マップ・IT戦略マップでデジタル経営への道を開こう!」とあります。
本ツールを使えば「同業他社比較マップ」と「IT戦略マップ」を自動で作成することができます。
- 同業他社比較マップ:同業他社と比較した場合の、自社のデジタル化の取組状況や意識について進捗度合いを把握できます。
- IT戦略マップ:自社の経営課題・業務上の問題点を見える化し、どのようなITを活用したら課題を解決できるか体系的に整理できます。
入力者が特定される情報の入力箇所は無いので、自社の情報が漏れることを心配している方でも安心して利用できます。法人だけでなく個人事業主も利用できます。
※本ツールは、2025年3月31日まで別々で運用されていた2つのツール「みらデジ 経営チェック」と「中小機構 IT戦略ナビ」をひとつにまとめたものになります。
実際に使ってみてどうだったか
はじめに、業種を選択します。
次に企業情報を順に入力します。企業情報は、「所在地」、「従業員数」、「事業所数」、「資本金(任意)」、「売上高(任意)」、「GビズIDプライム(IT導入補助金を申請しない方やGビズIDプライムをお持ちでない方は不要)」です。
次に「デジタル化状況を同業他社と比較」か「IT戦略マップ」のどちらを作成するかを選びます。「デジタル化状況を同業他社と比較」を作った後で「IT戦略マップ」を続けて作ることもできます。
デジタル化状況を同業他社と比較を選んだ場合
12の質問に回答していきます。、4つの選択肢(あてはまる、ややあてはまる、あまりあてはまらない、あてはまらない)の中から1つを選んで回答します。
12の質問に答えると診断結果が表示されます。
診断結果では、経営意識、IT必要性認識、IT基礎環境、IT積極活用意識において業界比較を確認できます。
IT戦略マップを選んだ場合
3つの質問に回答していきます。選択肢の中から1~2つを選んで回答します。
1つめは、「現在の経営課題」を回答します。
2つめは、「業務上の問題点」を回答します。
3つめは、「具体的に取り組みたい事」を回答します。
これらの問いに答えると診断結果が表示されます。
診断結果では、
①IT戦略マップを確認できます。
②ITツールの種類を確認できます。かつ、具体的なアプリも確認できます。
続けて、導入プランを自動で作成することができます。
何のためにデジタル化を行うのか?
どの業務をデジタル化するのか?
デジタル化するためのITツールにどのようなものがあるか?
どのようなスケジュールで行うのか?
を知りたい場合に使える診断ツールと思います。
民間事業者のデジタル化診断ツール
民会事業者において、ホームページにてデジタル化診断を行っています。
特徴としては、無料ではありますが、(ほとんどは、)入力者の連絡先情報の入力を求めていますので、営業活動の一環という色合いが強いです。
自社の情報が知られることが心配な場合は、公的機関のデジタル化診断ツール「みらデジ 経営チェック」と「中小機構 IT戦略ナビ」を、まずは利用しては如何でしょうか。
ソフトバンク デジタル化診断 Standard
デジタル化診断 Standard |中小規模法人、中堅・中小企業のお客さま | ソフトバンク
ソフトバンク株式会社が運営しているサイトです。
説明では、「「総務・⼈事DX」「情報システムDX」「経理DX」「営業DX」「経営DX」の5種の項⽬に沿って、お客さまの現状をスコアリングし、結果をWeb画面で確認いただけます。」とあります。
利用するには、入力者の情報(会社名、名前、メールアドレス、電話番号等)の入力が必須です。
法人のみが対象で、個人事業主は利用できません。
リコー 無料デジタル化診断
株式会社リコーが運営しているサイトです。
説明では、「リコー自らが製造業として生産現場のデジタル化に取り組んできた経験と知見に基づき、「デジタル化」「調達」「製造」「検査」「出荷」「5S」の6分野における「製造現場のデジタル化」の取り組み状況をスコア化します。」とあります。
製造業向けの診断ツールと思われます。
利用するには、入力者の情報(会社名、部署名、名前、メールアドレス等)の入力が必須です。
先に質問に答えて、最後に入力者の情報を入力します。質問内容は大きく6つに分かれており、5段階の中から1つを選んで回答します。
1つめは、「調達」について、自社の取り組みを回答します。
2つめは、「製造」について、自社の取り組みを回答します。
3つめは、「検査」について、自社の取り組みを回答します。
4つめは、「出荷」について、自社の取り組みを回答します。
5つめは、「5S」について、自社の取り組みを回答します。
6つめは、「デジタル化」について、自社の取り組みを回答します。
NTT東日本サービス デジタル化スタート診断
【無料】今すぐ試せるデジタル化・DX化診断ツール|Nにおまかせ!
株式会社NTT東日本サービスが運営しているサイトです。
説明では、「第一歩として「現状把握」と「次のアクション」を明確化!」とあります。
利用するには、入力者の情報(会社名、名前、メールアドレス、電話番号)の入力が必須です。
先に質問に答えて、最後に入力者の情報を入力します。質問内容は大きく3つに分かれており、選択肢の中から1つを選んで回答します。
1つめは、「ビジョン・戦略」について回答します。
2つめは、「推進体制」について回答します。
3つめは、「IT基盤・ガバナンス」について回答します。
その他
もちろん、ここに挙げた3社以外にも、デジタル化診断ツールをホームページで実施している企業はあります。その企業がデジタル化を依頼する候補であれば、まずは診断ツールを活用してもよいのではと思います。
弊社のデジタル化支援について
弊社では、中小企業・小規模事業者向けのデジタル化における伴走支援を行っています。
無料ではありませんが、貴社の特徴に合わせたデジタル化診断を行います。デジタル化で経営課題をどのように解決していくかの提案、アプリ・ソフトウェアの導入支援、システムの運用改善の支援、等の企業のデジタル化を推進する幅広い支援を行っています。
お気軽にお問い合わせください。
投稿者プロフィール
